平塚市のコンサート&チケット情報、囲碁イベント、スポーツ教室、駐車場・駐輪場情報を発信

 
公益財団法人 平塚市まちづくり財団
    リンク   サイトマップ
 
   
文字サイズ 小中大
 
  囲碁のまち ひらつか  
     
 
概要 木谷道場と木谷實略年譜 木谷道場の人々


木谷道場の人々
■平塚に生きた囲碁の求道者

・大竹英雄名誉碁聖   ・故加藤正夫名誉王座
・二十四世本因坊秀芳  ・戸沢昭宣九段

 明治42年1月、神戸に生まれた木谷實は、幼い時から碁・将棋に親しみ、父十作の影響もあって、8歳で鳥居鍋次郎初段に入門、本格的なプロを目指し、囲碁棋士の道を歩みます。
 その後、久保松勝喜代四段門下となり、大正10年、12歳の時、久保松の紹介で鈴木為次郎六段の内弟子となって上京。
  大正13年7月、日本棋院が創設されると、木谷は弱冠15歳で初段プロ棋士としてデビューします。
  木谷17歳の時、当時としては珍しいダブル昇段を遂げ三段に昇段。東京日日新聞の新進打切棋戦で10人抜きを達成、「怪童丸」の異名をとりました。
  昭和2年、木谷18歳、四段の時、日本棋院と棋正社との対抗戦で8人抜きを成し遂げ、新進木谷の声価は決定づけられ、続いて昭和4年春の大手合で優勝。
  昭和6年、22歳の秋に柴野美春と結婚。昭和8年の秋には、天才棋士呉清源とともに「新布石」を発表します。この「新布石」を紹介する昭和9年発刊の「囲碁革命新布石法」は、10万部以上を売り尽くした当時のベストセラーです。
  昭和12年夏、大磯町から平塚に転居。その後、桃浜町に居を移して「平塚木谷道場」を開設します。
 昭和13年6月、29歳の時、本因坊秀哉名人の「引退碁」の挑戦者となり、一局に6か月を費やした勝負に5目勝ちを収め、ますます木谷實の名は高まります。
  なお平塚に開設された「木谷道場」には、全国は基より韓国からも才能豊かな弟子が集まり、ここで木谷は戦前・戦後を通し、一貫してプロの囲碁棋士を育てます。
  その結果、大平修三・岩田達明・戸沢昭宣・大竹英雄・石田芳夫・加藤正夫・趙治勲・小林光一・武宮正樹らの各氏九段等、多くのプロ棋士が生まれ育ちました。
  その人材の多くは、木谷實が全国で行った指導碁(稽古碁)の際に見出された子供たちで、木谷はこの子供たちを何不自由なく囲碁だけに集中できる環境と場所を自宅に確保し、自分の子供と同じように愛おしみ育んだのでした。それが結果的に50名を超えるプロ棋士の養成につながり、その内弟子たちにより現在も棋聖・名人・本因坊などの各種タイトルを取り合う状況が続いています。
(文化情報誌「たわわ」第22号、平成9年9月15日号、”シリーズひらつかの人”より抜粋)


▲木谷實と三女禮子(故人)


▲木谷道場の仲間(昭和34年頃) 前列左から石田、佐藤、加藤。 後列左から春山、久島、上村



大竹英雄名誉碁聖

 大竹英雄が、木谷門下生として木谷實九段の内弟子となったのは、昭和26年12月、大竹英雄9歳 の時である。
 大竹は昭和17年5月、北九州市に生まれた。八幡製鉄に勤務する父岩雄は、当時同僚とともに囲碁同好会を作り、その世話役をしていた。こうした関係から大竹は、幼い頃から碁に興味を持ってい たのである。
 本格的に碁を習い始めたのは、入門時の8歳の時で、八幡にある碁会所へ戸畑の自宅から通い、短い期間でその腕を上げていた。
  木谷實は、戦後いち早く地方まわりの指導碁のため、九州に入った(昭和21年)。最初、九州地方での指導碁の拠点は別府であった。後、九州碁界の中心人物である高田寿夫と親交を深め、北九州へ赴くようになり、大竹英雄の名前が高田寿夫から木谷へ伝わった。
 大竹英雄には、幾つかのエピソードが語り継がれている。当時、強いアマ初段ぐらいであった大竹は、 大人たちを相手にたいてい勝っていた。しかし、負けた時はきまって大声を張り上げて泣いていたといわれている。
 木谷との入門碁の時、九子を置かされた大竹は、木谷の白石を皆殺しにしてやろうと考え、対局する。結果は、黒石が皆殺しにあい、この時も大声で泣いた。
  この「負けん気の強さ」と「碁の筋の良さ」をできるだけ伸ばしたいという木谷の思いが、大竹の木谷道場入門のきっかけである。
 その年のうちに平塚の木谷家に入り、花水小学校へ通い、以後、浜岳 中学校へ進む。
 その間、大竹は多くの木谷門下生にあって、常にリーダー格であり続けた。戦後、木谷家の最も弟子たちの多かった時代、大竹を中心に碁だけでなく、相撲やソフトボールを通してまと まり、大竹のさまざまなアイディアの中で育った弟弟子たちも多い。
 昭和31年、13歳で入段。その後順調に昇段し、昭和36年、19歳で五段。翌年、四谷木谷道場の開設を機に独立する。
  初タイトルは、昭和40年の第九期首相杯争奪戦。昭和44年、27歳の時、坂田栄男から 十段位を奪い、翌45年には九段へ昇段した。
 昭和50年、第14期名人戦で同門の石田芳夫本因坊に挑戦し、初の名人位に就任する。以後の活躍は、誰もが知る通りである。
 そして、現在も第一線で活躍す る木谷門下生の塾頭であり続けている。
(文化情報誌「たわわ」第25号、平成10年6月15日号、”木谷道場の人々その1”より抜粋)


故加藤正夫名誉王座

 たいへんもの静かな人。初対面の加藤正夫に多くの人が抱く印象である。ある人は、「加藤は夢の世界の出来事を見つめるような風情でじっと盤面に視線を注ぐ。その視線は、ただ、謎としかいいようのない視線である。」と語る。そして、「加藤には一流の人が持つ独特の雰囲気を、早くからそなえた人。」であったとも言う。
 そんな加藤正夫が囲碁に興味を抱き、碁を覚えるのは10歳、小学校4年生の時である。
 父清夫は、福岡市の自宅に「青桐棋院」というミニ碁会所を開いていた。その場所が九州大学教養学部の門前にあったため、九大の学生が多く、まるで九大囲碁部の部屋のように賑わっていた。そんな中で鍛えられた加藤は6年生で日本棋院福岡支部の昇段試験でアマ四段の認定を受ける程の実力の持ち主であった。
 加藤正夫が木谷道場に入門するきっかけは、同じ九州出身で戦後の木谷道場入門者の第一号である故加田克司九段の紹介であった。小学校を卒業し、平塚に来たのは、昭和34年4月4日である。
 当日は、先に入門を果たしていた春山勇(現九段)、久島国夫(九段)の浜岳中学校の入学式にあたり、加藤も着いたその足で入学式に臨むというめずらしい入門第一日目となった。当時の木谷道場は、先の両名に加え大竹英雄、戸沢昭宣、石榑郁郎のほか、上村邦夫、石田芳夫、佐藤昌晴(各氏現九段)が前後して入門した時期にあたる。
 全国の俊英たちが一同に集まる道場での生活を加藤は15年間過ごす。これは道場が修行の場として最適であったことを物語る。
 昭和39年、17歳で入段。以後の4年間は勝率で8割を超え、ノンストップで四段に昇段。20歳で本因坊リーグ入りを果たす離れ業を演じる。このリーグ入りの記録は現在も破られていない。
 初タイトルは、昭和51年、29歳の第一期碁聖戦で先輩の大竹英雄を破る。同年十段位。翌52年本因坊を獲得(連続三期)。53年には、本因坊・十段・天元・王座・鶴聖の5冠王。以後、常に何がしかのタイトルを保持。
 現在は木谷門下会代表として、またタイトル戦の常連として第一線で活躍する。
(文化情報誌「たわわ」第26号、平成10年9月15日号、”木谷道場の人々その2”より抜粋)


二十四世本因坊秀芳

 木谷家に楽しい一枚の写真が残る。基盤の前に座り勉強する加藤正夫と、その隣はニ枚重ねの座布団を枕に寝る石田芳夫である。場所は四谷木谷道場の一室、昼下がりの光景である。四谷に移ってから「石田さんが勉強している姿を見た事がない。」という証拠の一つだろう。
 石田は「勉強は長さではなく、集中した勉強が大切。」という。この集中力を平塚での一時期につけることができたと語る。
  石田は、昭和32年7月、名古屋で行なわれた木谷の九段昇段祝賀会に招かれ、この時、大竹初段と六子で指導碁を打ち、夏休みの1か月間を木谷家で生活する。正式の入門は、その年の11月である。小学校3年生、9歳であった。当時、石田は内弟子の中で最年少、よく泣かされた。4年後の一歳年下の宮沢吾朗が入門するまで、この状態が続いた。平塚に来てから花水小学校の児童として、石田を知る同窓生は大変多い。その理由は、印象的な大きな頭を記憶しているからである。
 中学2年で入段を果たし、一年ごとに昇段。昭和45年、21歳で初のビッグタイトル第十七期日本棋院選手権を獲得。本因坊戦リーグ入りを成し遂げ、七段に昇段する。
 昭和46年、石田は林海峰本因坊に挑戦。4勝2敗で勝ち、22歳で史上最年少の本因坊に就く。本因坊位は、師匠木谷が数度挑戦して手に入れることができなっかたタイトルである。それから五期このタイトルを防衛する。
 その間に独立。昭和49年第十三期の名人位を獲得し、坂田、林に次ぐ3人目の名人本因坊となった。以後、昭和53年王座、同59年天元、平成2年NHK杯優勝などの棋戦タイトルを獲得する。
 なお、石田芳夫九段の囲碁解説は見るもの聞くものにとり、その軽妙な話術とともに、とかく分かり難いとされる展開を分かり易く解説することで、多くの囲碁ファンから絶大な評価と信頼を得ている。時に、盤面の優劣を普通なら黒が少し良いとか白がかなり良いというところを、その計算の素早さで何目と言い当てる。
 コンピューターの異名どおりに。それがまた、囲碁ファンを魅了している。


戸沢昭宣九段

 木谷の門下生が一堂に会し写る写真の中で、常に後列で、それも端っこに誰かの後ろから、そっと眼鏡を掛けた端正な顔を覗かし写る人物がいる。それが、戸沢昭宣九段である。
 戸沢昭宣九段が木谷門下に内弟子として入門を果たすのは、昭和26年の11月、雪虫の飛び交う北海道函館からである。
 小学校5年、11歳であった。その1か月後には、九州八幡から大竹英雄九段が入門する。そして以後木谷家にはプロ棋士を目指す少年棋士が続々と入門してくるが、そのきっかけになるのが戸沢少年であった。
 当時、院生として棋院に学ぶ木谷門下生は戸沢、大竹、木谷禮子らで、この3人は揃って昭和31年に入段を果たす。
  なかでも戸沢は、14戦全勝で、1位の入段であった。プロ棋士界では「入段したその年のうちに、、二段に昇り、3年か4年で五段まで行く」のが普通とされる。しかし、このような昇段は、ふつうといわれても簡単にできることではない。この離れ業を戸沢少年は実現している。
 その意味で戸沢は木谷門下の小さなプロ棋士たちの索引車の役割を果たしたのである。敢えていうなら、大竹を始めとして、戸沢という年上の兄弟子の存在は小さな棋士たちの目標であった。
 門下生のプロ棋士の中にあって、物事に動じない戸沢の性格は、例えば、棋院からの帰り、東海道線の中にあって眠り込み、小田原あるいは小田原以遠まで乗り過ごし、平塚へ帰れなくなるといった話が、戸沢少年において最も多く聞かれることから想像できることである。
  また、長年慰問先として木谷が訪れていた小田原風祭の国立箱根病院へ、病気のため訪れることができなくなった折、「先生の後を継がなければ」と進んで風祭に10年間にわたり師の代わりの通う律儀さを持つ人である。
 昭和59年九段。大手合入賞2回。昭和49年「勝率第1位賞」「連勝賞」を受賞。棋風は門下の中にあって、その力強さが最も優れているといわれている。そうした棋風とマッチした物静かな語り口と泰然とした姿はとても印象的である。それは、現在においても、少しも変わらない。

 

このページの一番上に戻る

 
文化事業課 お問い合わせはこちら

トップページに戻る

コンサート&チケット
 
囲碁文化振興事業
 
スポーツ教室
 
駐車場・駐輪場・レンタサイクル