囲碁ボール講習会 参加者募集のお知らせ

当財団で貸出ししている囲碁ボールについては、ルールやマナーを守って楽しく遊んでいただくために、「囲碁ボール指導員認定証」の有資格者同伴で遊んでいただくこととしております。その資格を取得できる「囲碁ボール指導員認定講習会」を今年度も実施いたします。
日程は6月21日(土)、22日(日)の9:30~12:00、場所はまちづくり財団事務所の2階会議室です。
詳細はこちらの開催要項をご覧ください。

令和7年度 囲碁ボール指導員認定講習会 実施要項

令和7年度 囲碁ボール指導員認定講習会 実施要項(154.7KB)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です


なお、お申し込みをご希望の方は、下のExcelファイルをご記入の上メールに添付し、【提出先】に記載しているアドレス宛にお送りください。
または、印刷したものを財団窓口(下記に住所記載)または各公民館まで直接ご提出ください。
締切は5月29日(木)17:00(必着)です。

【提出先】
公益財団法人平塚市まちづくり財団 スポーツ事業課
〒254-0045 平塚市見附町31番10号
電話:0463-35-0102  FAX:0463-35-3332
メール: sports@hiratsukazaidan.jp 
※営業日:火~土曜日 8:30~17:15 (日・月休み。日月曜日が祝日の場合は火曜が休み。)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

囲碁ボールを始めよう!

Let's playing Igo Ball

公益財団法人平塚市まちづくり財団では、「囲碁のまち・ひらつか」を文化事業ばかりでなく、スポーツ事業からも支援していくため、平塚市スポーツ推進委員協議会と連携して、ニュースポーツ・囲碁ボールの普及を進めています。現在、市内の公民館、福祉施設等に囲碁ボール一式を30式配置しています。
囲碁ボールは、スティックでボールを打ちながらマットの上に白と黒のボールを並べていくゲームで、お年寄りから子どもまで、年齢、性別、体力を問わず、だれもが楽しめるスポーツです。
健康づくり、仲間づくりとして、お仲間で、地域で体験してみませんか。
各種ダウンロードより申込書のダウンロードが可能です。

ゴルフのパター感覚で五目並べ

得点をみんなで確認

囲碁ボールの歴史

History of Igo Ball

囲碁ボールは、兵庫県丹波市で、同市にある石見神社に囲碁の勝負によって領地争いを解決したという故事「碁掛けの勝負」があることから、1992年に、囲碁のまちとのゆかりをアピールするまちおこしとして考案され、今では、全国に広がっています。
2006年に開催された兵庫国民体育大会では、デモンストレーション行事の一つとして、囲碁ボールの競技が開催されました。

ゲームの進め方

How to play

用具

  • 囲碁ボールマット(縦5m横2mの人工芝マットに、49個の目(穴))
  • ボール(直径7㎝の硬質プラスチック製で、白、黒各10個)
  • スティック(木製)

場所

原則的には室内競技で、コートは自動車1台分を駐車できるスペースがあれば競技ができます。

人数

シングルス(1対1)、ダブルス(2対2)、トリプルス(3対3 )、他に変則的な人数でも可能です。

競技方法

  1. 競技はヒットラインからヒット(スティックでボールを打つこと)したボールを目(穴)に並べ、得点を競います。
  2. ジャンケンで先攻(黒ボール)を決めます。
  3. 黒、白のチームが交互にヒットします。
  4. 両チームすべてのボールの打ち終わりを「1局」といい、1局が終わればアウトボールを取り除き、得点を記録して次の局に入ります。
  5. 次の局では、前局で勝利したチームが先攻となり、前局が同点の場合は、前局の先攻チームが引き続き先攻となります。
  6. 1試合は、5局の総合計で決めます。

ルール

  • それぞれ10個のボールを双方がヒットし終わることを「1局」といいます。 1試合30分、最多で5局まで終えたところで試合は終了となります。
  • 縦・横・斜めのいずれかに3つ以上5つ以下のボールを並べると「ライン得点」と呼ばれる得点になります。
  • 勝敗はこのライン得点で決まりますが、同点の場合は、目に多くのボールをおいた「ポイント得点」を加算して判定されます。
  • 一方が打つ10個のボールすべてが目に入った場合、ポイント得点に加えて、5つのボールを1列に並べたのと同じだけのライン得点が与えられます。

勝敗の判定

  1. まず、最初にライン得点を数えます。
    ・全局の中で、「5目(もく)」で「連(れん)」の数が多いチームを勝ちとします。
    ・同点の場合は、以下「4目」「3目」の「連」の多いチームを勝ちとします。
  2. ライン得点が同じ場合は、次にポイント得点で数えます。
    ・ポイント得点の多いチームを勝ちとします。
    ・ポイント得点も同じ場合は、いずれかの局で高い得点のあるチームを勝ちとします。
  3. すべてが同点の場合は、じゃんけんなどで決めます。

囲碁ボールを貸し出しています

Igo ball rental

市民団体による市民とのふれあい活動物品として、囲碁ボール用具一式を貸し出しています。
ご利用ください。
・囲碁ボール一式:マット、スティック2本、ボール白黒各10個

ご利用になる場合は、下記の各種ダウンロードにある「囲碁ボールを楽しむために」をご確認の上、「囲碁ボール事業申請書」を記入しご提出ください。

イベント・お知らせコーナー

Event news

囲碁ボール交流会2024を開催します!(お申込みは締め切りました)

年齢や障がいの有無を問わず誰もが楽しめるニュースポーツ種目、囲碁ボールの交流会を開催します。
日ごろから囲碁ボールをプレイしている方は力試しに参加してみませんか?
初めて囲碁ボールをやってみたいという方ももちろん大歓迎です。
皆様のお申し込みをお待ちしております。

【実施概要】

・日時:令和6年11月3日(日曜日) 
午前9時30分~午後2時 (午前9時受付開始)
・場所:ひらつかサン・ライフアリーナ (平塚市中堂246-1)
・参加料 : 無料
・参加募集: 32チーム
・申込方法:「囲碁ボール交流会2024 申込書」に必要事項を記入の上、スポーツ事業課へ直接又はメール、FAXにてお申込みください。
・締切:令和6年10月11日(金曜日) 午後5時まで

・申込先:公益財団法人平塚市まちづくり財団スポーツ事業課
〒254-0045
平塚市見附町31-10
メール:sports@hiratsukazaidan.jp
FAX:0463-35-3332


(2024/09/20情報)

関連リンク

Related links

平塚総合公園

ページトップ

© 2019 The Hiratsuka Chamber of Commerce and Industry. All Rights Reserved.